生け花の花材として活用されることが多い「晒し(さらし)ミツマタ」ですが、3つに枝分かれして広がっていく見た目と枝そのもののチュラルホワイトの色合いが美しく、最近ではインテリアアイテムをはじめ、生け花以外の様々な場面で活用されることが多くなってきています。
本記事ではそんな晒しミツマタの特徴や魅力について、徹底解説していきます!
目次
そもそも晒しミツマタって何?
そもそも晒しミツマタとはどういうものなのでしょうか?商品の情報や活用方法をご紹介する前に、まずは晒しミツマタについて解説をしていきます。
晒しミツマタとは
晒しミツマタは、中国を原産国とする「ミツマタ」と呼ばれる低木の皮を剥ぎ、晒加工(※)を施したもののことをいいます。
ミツマタは和紙の原料として活用されることも多いため、中国が原産ではありますが日本の野山にもいくつか群生地があります。ミツマタの木を見たことがある人は少ないかもしれませんが、ミツマタ自体は日本人にとって昔から馴染みのある低木です。
※晒加工(さらしかこう)とは、対象の素材に漂白等の処理を行うことで純白に近い色合いに仕上げる加工法です。漂白にはカビを防止する効果もあるため、素材の鮮度、風合いを維持する目的でも行われることがあります。
晒しミツマタの特徴と使用用途
晒しミツマタの特徴と使用用途は以下の通りです。
晒しミツマタの特徴と魅力
晒しミツマタの特徴としては、その独特で迫力のある見た目と、美しく優美な色合いや質感があげられます。
ミツマタという名前は枝がそれぞれ3つに分かれて広がっていく外観に由来すると言われていて、先端にいくほど繊細な枝が幾重にも重なり合う見た目は美しく、迫力があります。
また、晒しミツマタは基本的に皮を剥いだうえで漂白するのですが、この皮を剥いだ状態のミツマタの枝はとてもきれいなナチュラルホワイトの色合いをしていて、漂白をしなくても非常に美しいです。
晒しミツマタの使用用途
迫力があり綺麗な白色をした晒しミツマタは生け花で活用されることが多いです。生け花では晒し花材がよく使われますが、その中でもミツマタの枝は代表的な花材の1つであるといいます。
また、ウェディングブーケやハンドクラフト、アート作品でも晒しミツマタが使用されることがありますし、最近では晒しミツマタをインテリアとして活用する方も増えてきていて、様々な場面で取り入れられています。
生け花では人気商品?!晒しミツマタの活用アイデアを紹介
上述の通り、晒しミツマタは生け花で活用されることが多いですが、最近ではインテリアアイテムとして活用する人も多くなってきています。
そこで、ここでは晒しミツマタの魅力を活かした活用アイデアをいくつかご紹介していきます。
生け花で使うと、やっぱり美しい
この投稿をInstagramで見る
小さく切って使えば前衛的な印象も
この投稿をInstagramで見る
複数本を重ねて飾るとミツマタだけでもインテリアに!
この投稿をInstagramで見る
オーナメントを使えば印象は自由自在!
この投稿をInstagramで見る
さりげなく使って隠し味のように仕上げるのも◎
この投稿をInstagramで見る
黒色に染色したミツマタで斬新な雰囲気を
この投稿をInstagramで見る
晒しミツマタの販売価格や選び方について
晒しミツマタはあくまで天然素材の商品なので、サイズや品質には個体差があります。基本的には大きさや加工のクオリティなどによって価格が変わってきますが、良い商品を選ぶうえでのおすすめの選び方があるので、ここでご紹介します。
晒しミツマタの販売価格
まずは市販の晒しミツマタの販売価格についてご紹介します。
晒しミツマタの価格ですが、安いものだと1本300円前後、質の高い商品だと1本1000円以上で売られています。芸術家の展覧会などでは2m近いミツマタが使用されることもあるのですが、それくらい大きいミツマタだと1本1万円以上するものもあります。
また価格の高いミツマタは伐採から皮を剥ぐ工程、そして漂白までを全て手作業で行っているものが多く、機械を使って大量に加工される安価なものと比べると、皮の剥ぎ残しや枝の剪定などにおいて雑さが感じられず、丁寧に作られていることがよくわかります。
晒しミツマタの選び方と購入のポイント
晒しミツマタを購入する際にチェックした方が良いポイントとしては、きれいに枝分かれしているか、枝先が折れていないか、ある程度の太さがあるかなどがあげられます。
枝分かれについては、基本的には3本に分かれて枝が広がっていく見た目がミツマタの特徴なのですが、成育状況や配送時の破損などによって枝分かれが2本になってしまっている商品もあります。そうなるとミツマタ本来の迫力や魅力を味わうことができないため、しっかりと3本に枝分かれしているかどうかを確認することはおすすめです。
また、加工時や配送時に枝先が折れてしまっている商品もあります。ミツマタの枝は繊細なので、枝が細い個体は軽い衝撃でも簡単に折れてしまいます。できるだけ枝が太くしっかりとしていて、枝先が折れていない商品を選ぶようにしましょう。
ただ、晒しミツマタを初めて購入するというような方は複数の枝の中から良い商品を選ぶのは少し難しいかもしれません。その場合は良質な晒しミツマタを販売する通販サイトを活用するのもおすすめです。
当サイトでは熊本の山奥で採れる高品質なミツマタを加工したインテリア商品「TSUKIGIみつまた」を販売しています。ご興味のある方はぜひ一度商品を見てみてください。
晒しミツマタは自作できる?!作り方を解説
晒しミツマタを自作するのは、正直おすすめできません。
晒しミツマタは皮を剥ぎやすくするために長時間蒸す工程が必要であり、また漂白した後のミツマタを適切な場所で乾燥させる必要もあります。この場所の用意が難しいというのと、またきれいな晒しミツマタを作るためには繊細な技術が重要であるため、ご自宅で加工を行うのは難しいといえます。
ただ、晒しミツマタの作り方を知りたいという声もお聞きするので、今回は簡単ではありますが晒しミツマタの作り方を解説していきます。
晒しミツマタの作り方
晒しミツマタの作り方は以下の通りです。
- ミツマタの枝を用意する
- 窯に入れて長時間蒸す
- 皮をきれいに剥ぎ取る
- 漂白剤に付けて脱色する
- 完全に水分がなくなるまで乾燥させる
- 枝先を剪定する
- 完成
大事な部分を解説をすると、②の蒸す工程では1m近い枝をまるごと蒸す必要があるため、ドラム缶など、相応の設備を用意してください。
④の漂白の工程では、ミツマタは強い薬剤を使えば使うほど純白に近い色になりますが、強すぎると自然ではない風合いの白色になってしまうため、使用する量には注意してください。
また、漂白後は特有のにおいと成分が強く残るため、きれいな水に1~2日ほど晒すことでそれらを取り除くことをおすすめします。
ぜひ、晒しミツマタを飾ってみてください!
今回は晒しミツマタの特徴や魅力を解説していきました。
生け花の世界では一般的な晒しミツマタですが、最近ではインテリアアイテムとしての認知度も高くなってきており、様々な形で活用され始めている商品であるといえます。
まずは晒しミツマタをお部屋に飾って、その美しさを体験してみてはいかがでしょうか?
晒しミツマタを含む枝ものインテリア商品については、下記記事でさらに詳しく解説しています。ぜひこちらもご覧ください。